下肢
静脈瘤
下肢静脈瘤とは
血液は心臓から動脈を通り脚のすみずみまで流れ、静脈を通り再び心臓へ戻っていきます。人は立って暮らしているため、足の静脈では重力に逆らって血液を下から上へ送る働きが必要になります。
このため、重力による逆流を防止するのに重要な役割を果たすのが静脈の弁です。ふくらはぎの筋肉のポンプ作用などで還流する血液の逆流を防ぎ、血液を心臓に向かって流しています。
この弁が壊れると、適切に閉じなくなり血液が逆流してその下にある静脈に血液がたまりうっ血を起こします。血液がたまっている状態が長く続くと徐々に静脈の壁がひき延ばされて太くなります。さらに太くなると静脈は曲がりくねった状態になります。これが下肢静脈瘤です。
下肢静脈瘤は見た目が悪くなるだけではなく、うっ血により足のむくみ、重くなる、疲れやすくなる、つりやすくなるなどの症状が出てきます。長く続くと、皮膚炎や治りにくい潰瘍などを形成する場合もあります。
下肢静脈瘤の治療
静脈瘤の治療法には1.弾性ストッキングによる圧迫療法、2.硬化療法、3.手術(ストリッピング術、血管内焼灼術)があります。
1.弾性ストッキング
下腿を圧迫することで、静脈逆流を減少させます。また下腿の筋ポンプ作用を助け、血液うっ滞による症状を緩和し静脈瘤の進行を抑える効果があります。弾性ストッキングを着用しているときだけ、治療効果があります。静脈瘤の根本的治療にはなりませんが、適切に装着することで症状の緩和が期待できます。静脈瘤が非常に軽症で手術の必要の無い症例、手術後の再発予防によい効果があります。当院では、弾性ストッキングコンダクターの資格を持った看護師が適切な製品をご案内しています。
2.硬化療法
硬化剤を静脈瘤内に注射し固める(硬化)することにより治療します。比較的細い静脈瘤に有効です。硬化剤の注射後は、弾性包帯、弾性ストッキングでの圧迫が必要です。
3.手術
〔1〕血管内焼灼術(高周波カテーテル治療)
血管内治療は、細い管(カテーテル)を原因となった静脈の中に入れて、内側から熱を加えて焼いてふさいでしまう治療です。局所麻酔で手術可能なので、日帰りで治療ができる体に負担が少ない方法です。また目立つ静脈瘤に対しては同時に何ヵ所か皮膚を切って静脈瘤を切除することがあります。スタブ・アバルジョン法(Stab avulsion)といい、非常に小さい傷で静脈瘤を切除することが可能です。
高周波治療とスタブ・アバルジョン法を組み合わせ、より効果的な下肢静脈瘤治療を行っています。
〔2〕ストリッピング術・高位結紮術
静脈瘤の部位や、血管の太さによっては血管内治療が難しく静脈抜去(ストリッピング術)や静脈結紮術で治療を行う場合があります。
〔3〕ベナシール治療
医療用の瞬間接着剤を静脈の中に注入し固めて、逆流をとめる新しい治療方法です。保険診療で治療を受けることができます。
今までのレーザーやラジオ波による血管内焼灼術では、静脈を焼いてふさぐ治療のため、わずかですが、神経障害や深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)などの合併症がおこることがありました。
しかし、ベナシール治療では血管を焼灼させることはないのでこれらの合併症が少ないと考えられます。
また、この治療で使用するシアノアクリレート系の瞬間接着剤は、これまでも医療用として血管内治療や皮膚接着などに広く使われており、安全性も問題ありません
※すべての静脈瘤に対する治療として、適応となるわけではありません